こんにちは
先日、社内研修という名目で、浜松へうなぎを食べに行ってきました
あ、すみません。間違えました
愛知県の岡崎市にある『旧本多忠次邸』(有形文化財)の見学に、社員総出で行って参りました。
この建物は、昭和7年に東京の世田谷で建てられたお屋敷で、縁あって岡崎市に移築されたものです。
詳しくはこちら
外観は、横浜にあるベーリックホールに似てるなーと思いました。
内部は、和洋折衷な造りです。
当時流行った『洋館スタイル』ですね
実は弊社大工の竹内が、その移築に関わっていたとのことで、いつもの軽~いノリで『見に行こー』と相成りました。
この時代(昭和初期)は、外国からの文化がどどーっと入ってきて、生活様式が急変した頃。
ファッションも「モダン・ガール」「モダン・ボーイ」なんて言われて西洋文化をスポンジのように吸収していた時代です。
建築に関してもご多分に漏れず、和風建築しか知らなかった大工が、仕上がりが洋風になるように、試行錯誤しながら洋風建築を真似て造っていたようです。
実際、大工として移築に関わった竹内に聞くと、いろいろな苦労話が聞けて面白いです。
日本建築にはあまり曲面は多用しませんが、西洋建築にはアーチや円形、曲線があちこちに使われます。
それを、日本の伝統的木構造で作るとなると・・・
建物内の壁に、漆喰塗りをしているところがあるのですが、そこはやはり昔ながらの日本の漆喰下地が施されていました。
そして、多くの部屋は洋風のつくりになっているのですが、『婦人室』は和風真壁造りで畳が敷かれていましたし、2階の客間もこだわった造りの和室でした。
やはり日本人、日本風土には和室は欠かせないのでしょうね。