こんにちは。
先日、漆の勉強に行って参りました。
仕事の使命。漆工房を訪ねて…
今回伺ったのは町田にある漆工房、株式会社Ducoさん。
設立者である渡邉さんは幼少期を海外で過ごすことが多く、
海外に持っていくと割れてしまう漆器を常に目にしていたことが
「修復師」の仕事に興味を持つきっかけに繋がったそうです。
大学を出て外為の仕事に携わった後、
福井県に渡り、塗師大久保隆三氏の師事の元で漆について学びます。
輪島や木曽を廻り、修理専門の工房「NADESYCCO」を創設。
その後大学院を卒業し、今の町田に工房を移しました。
チタンやガラスに漆を塗る技法を開発し、
日本に留まらず海外でも数々の個展を開催。世界的に活躍されている方です。
そんな渡邉さんから漆の不思議な性質(まるで生き物の様なんです)と共に
漆の基本的な塗り方を教わり、ご自身の生き方についてもお話を伺いました。
設立者である渡邉さんは幼少期を海外で過ごすことが多く、
海外に持っていくと割れてしまう漆器を常に目にしていたことが
「修復師」の仕事に興味を持つきっかけに繋がったそうです。
大学を出て外為の仕事に携わった後、
福井県に渡り、塗師大久保隆三氏の師事の元で漆について学びます。
輪島や木曽を廻り、修理専門の工房「NADESYCCO」を創設。
その後大学院を卒業し、今の町田に工房を移しました。
チタンやガラスに漆を塗る技法を開発し、
日本に留まらず海外でも数々の個展を開催。世界的に活躍されている方です。
そんな渡邉さんから漆の不思議な性質(まるで生き物の様なんです)と共に
漆の基本的な塗り方を教わり、ご自身の生き方についてもお話を伺いました。
漆は生きているので木などに塗るときも空気穴によく入ります。
両面交互に塗り重ね、目止めをし、本塗りにやっと入れます。
20℃~30℃、湿度は65~70%以内という厳しい条件が揃うと次第に乾きます。
生漆では3~4時間、漆で8~12時間が必要です。
両面交互に塗り重ね、目止めをし、本塗りにやっと入れます。
20℃~30℃、湿度は65~70%以内という厳しい条件が揃うと次第に乾きます。
生漆では3~4時間、漆で8~12時間が必要です。
漆の木から採取できる漆は化学塗料とは異なり
自然の優雅さが表現でき、再生や修復も可能。
接着効果も高く様々なことに応用が効きます。
何代も大切に受け継ぐことができるのです。
渡邉さんは「一つなにか完成度の高いものを
突き詰められると生き方や人生が見えてくる。」とおっしゃいます。
物を通して付加価値を提案するのが仕事。
渡邉さんにとってその付加価値とは「文化」。
日本の文化を繋ぎ、後継者に伝え、海外に積極的に
発信されています。
そんな中で色々な人と出会い、様々な文化に触れ、
まだまだ新しい発見があるそうです。
例えば日本の「漆黒」という色。
漆に小針を一本落とし、反応させたものを塗り重ねると
表現できるこの黒は日本独特の「透ける黒」なのです。
日本人は見慣れている為、気に留める方は少ないそうですが
特にヨーロッパでは目を見開いて驚かれるのだそうです。
光によって表情の変わるのも生き物である漆の特徴です。
(赤は光を通し、青い光は通していません。)
自然の優雅さが表現でき、再生や修復も可能。
接着効果も高く様々なことに応用が効きます。
何代も大切に受け継ぐことができるのです。
渡邉さんは「一つなにか完成度の高いものを
突き詰められると生き方や人生が見えてくる。」とおっしゃいます。
物を通して付加価値を提案するのが仕事。
渡邉さんにとってその付加価値とは「文化」。
日本の文化を繋ぎ、後継者に伝え、海外に積極的に
発信されています。
そんな中で色々な人と出会い、様々な文化に触れ、
まだまだ新しい発見があるそうです。
例えば日本の「漆黒」という色。
漆に小針を一本落とし、反応させたものを塗り重ねると
表現できるこの黒は日本独特の「透ける黒」なのです。
日本人は見慣れている為、気に留める方は少ないそうですが
特にヨーロッパでは目を見開いて驚かれるのだそうです。
光によって表情の変わるのも生き物である漆の特徴です。
(赤は光を通し、青い光は通していません。)
自然のもの、生き物と仕事をしていると思わぬことに日々発見の連続です。
トレカーサでも、この漆を住宅のどこかに応用できないだろうかと模索中…
汚れに強く、使えば使うほどに艶の増す美しい漆!
住宅の一部にそんな空間があると、愛着も増して素敵ではないですか?
設計 fujisawa
トレカーサでも、この漆を住宅のどこかに応用できないだろうかと模索中…
汚れに強く、使えば使うほどに艶の増す美しい漆!
住宅の一部にそんな空間があると、愛着も増して素敵ではないですか?
設計 fujisawa